2013.01.29 Tuesday 金田寿正
内は過去の土管、外は現代の伝統工芸で..すべて常滑焼で創りたいんだ!
と、言い出した私を、
地元でも有名な陶芸作家の前川賢吾さんが面白がってくれました。

前川さんは、大きな焼物をつくる伝統工芸“よりこ造り”の名人で、最近は陶器浴槽の創作に凝っているそうです。

http://www.toko.or.jp/furo-life

また、前川さんが構える《賢山窯》には、素敵な花瓶や傘立がゴロゴロしてて、
選んだイメージで作ってもらった初物が窯出しされました。


T字の素焼陶管を埋め込んで、土管のヒートライザーにつなぐ構造です。

焚口の穴を合わせて隙間をアサヒプラストで塞ぎます。


アサヒライトキャスターを流し込み、

ヒートライザーを立ててから、更に排気穴スレスレまで充填します。

固まって土管と一体化したら完成。
上筒をかぶせて煙突部品や鉄蓋を付けたら出来あがり。



